メニュー
新規記事
このHPの記事を検索
リンクについて


ワビスケツバキ

最近のコメント
最近のトラックバック
樹を育ててみよう
挿し木1
まず一番大事なことは、樹は水をあげないと枯れてしまうことです。
皆さんが盆栽を始めるには、樹を手に入れたら、毎日水をかけてやることからはじめましょう。

基本的に雨が降っていなかったら、毎日上げてください。水道の水を、シャワーつけたホースを使って上からかけます。ジョウロでも大丈夫です。
小さい鉢ですと、すぐに水が乾いてしまうので、夏の天気のいい日は、学校へ行く前と帰ってきたら、たっぷりとあげてください。
※水のやりすぎで枯れることは、ほとんどありません。
水が足りないよりは、多すぎるくらいの方がちょうどいいです。

○置き場所
植物は太陽の光を栄養にしているので、半日以上日の当たるところへ置いてください。

○肥料について 
消毒や肥料などは、本格的にやるようになると必要になってきますが、最初のうちはこれを気にしていると大変ですし、基本的にはやらなくても大抵の樹は育ってくれます。
まずは、気楽にはじめることが大事だと思います。
もし、上げるとしたら、たくさんやりすぎないほうが良いです。

樹を枯らしてしまうのは、盆栽をやっている人が誰でも通る道です。
枯らしてしまってもめげないで、その反省を生かして、次の樹を枯らさないようにしましょう。

○形の作り方
まず、皆さんが気にするのは、「どうやったら盆栽らしい形になるか」ということだと思います。
ですが、形を作ってもすぐに枯らすようでは意味がありません。
まずは樹の育て方を学んで、それを実践しながら盆栽の本などを見ていくうちに「こういう形にしたい」などという希望が出てくると思います。
そしたら、そのときに改めて形の作り方を勉強すれば、樹の育て方はすでにわかっていますし、樹についての理解も深まっていますので、スムーズに次のステップに移れると思います。

極端に言えば、すべての植物が盆栽になりえます。
植物にはいろいろな性質があるので、必ずしもここに書いてあるとおりにやっても、育たない樹もあります。
ですが、多くの樹はこの方法で十分育ちますので、まずはこの方法でやってみて、いろいろな樹の特徴を学んでいくのが良いと思います。


盆栽にかかわらず、小学生が植物に親しむことは大変いいことだと思います。
私の小さいころは、盆栽とは大きさが50cm以上もあり、全部松の木だと思っていました。盆栽はいろいろな種類や大きさがあると言うことが分かるのは、だいぶ後の事です。
私が樹木を集め始めたのは、春に芽が出てくる様子や、夏の緑、秋の紅葉が好きだったからです。
最初は、近所の雑木林などから小さい樹をとってきて、育てていました。
鉢も食べ物の入っていた容器や、バケツなどを利用して植えていました。
盆栽とは意識していなかったのですが、大きくなると困るので、適当にはさみで枝を切っていました。
そんな状態で何年もたって、はじめて小品盆栽の展示会で作品を見せてもらいました。
そのときの作品の素晴らしさに驚いて、自分の持っていた樹を盆栽にしようと作り始めたのが、本格的に盆栽を始めるようになったきっかけです。

私なりの入門編として、子供たちがどうやって盆栽を集めたらよいか、まとめてみました。
この入門講座が、皆さんのお役に少しでも立つととてもうれしいです。
| 小学生の盆栽教室 | 22:00 | comments(0) | trackbacks(0) |
樹を手に入れてみよう
○近所の人からいただいてみよう
そんな簡単に樹があるかとお思いでしょうが、大きな農家の家や雑木林があるところでは、ちょっと歩くと10〜20本ぐらいは、簡単に見つかります。
「これが盆栽になるの?」と思われるような、小さいもので大丈夫です。
どんどん樹は成長していきます。
※もちろん、いただくときは家の人に声をかけてください。
雑草のように生えている樹ですから、快く分けてくれると思います。

生えてる1
庭先に鳥が運んできた種から出てきたものが…ホラ!

生えてる2
普段は気にしていないようなところでも、目を凝らしてみると…ホラ!

植えた状態
そういった樹を鉢に植えてみるだけで…ホラ!

○種を拾ってきて蒔いてみよう
ちょっと探すと、木の実はいくらでもあります。
落ちているものは、断らなくても大丈夫です。
樹種ですが、小さな苗木は私の住んでいるところでは、けやき、えのき、やまもみじ、えごのき、おちゃのき、ひさかき、もも、やぶつばき、しゃりんばい、などがすぐに手に入ります。いずれも盆栽では良く育てられている樹です。
この樹の種が欲しいと思ったら、まず図鑑や、インターネットで調べたものと比べて、本物の樹を見つけます。そして、種のなる時期(大抵が秋ですが)を図鑑で調べて、その時期に、その樹のそばに落ちている種を拾いましょう。

種まき
いろいろな種をまくと、このように芽が出てきます


○挿し木をしてみよう
少し慣れてきたら、挿し木もいいでしょう。
挿し木は樹種によって、時期はいろいろありますが、春から9月頃までの間
に大き目の鉢に赤玉土や、鹿沼土を入れておき、好きな樹があったら、元の樹から枝を5cmから10cmを切り取って、とにかく土に挿してみることです。
数枚の葉っぱを残して、挿してください。
本当は樹種によって、最適な時期などがあるのですが、最初はあまり気にしないで、とにかくやってみることが大事です。
上手くいけば根がついて、そのまま育てれば立派な盆栽にすることが出来ます。
わざわざ鉢に入れなくても、発泡スチロールの箱の底に、水が通るように穴を空けて、そこに土を入れたものでも大丈夫です。
赤玉土や、鹿沼土の手に入れ方は、次の鉢の入手法に書いてあります。
そうすると、どんどん樹種が増えてきます。
さつきや、こでまり、うつぎなどは挿し木をした翌年から、花が見られることがあり、楽しみながら育てられます。
こういうふうにするとお金をかけずに、すぐに20本から30本ぐらいは揃えられます。

挿し木1
大雑把に挿すだけでも大丈夫です。

挿し木2
約一ヶ月で、根が生えてきます。

挿し木3
鉢に植えると、ご覧のとおり!


○鉢を手に入れてみよう
鉢は、鉢と聞いて思い出すような赤茶色の安い鉢が、実は一番樹のためにも良いのです。
そのため、最初はそういった鉢で育てるのをお勧めします。
ホームセンターに行けば簡単に手に入ります。
土は赤玉土や、鹿沼土を利用します。
園芸店でも売ってますが、これもホームセンターなどで安く売ってますので、それで充分です。
100円ショップでも、子袋の物があります。小分けされて便利ですが、大量に買うには割高です。
| 小学生の盆栽教室 | 21:55 | comments(0) | trackbacks(0) |

| 1/1PAGES |

▲このページの先頭へ
→食品トレー、お弁当容器の販売はこちら